子供のお友達へのお説教する?しない? | じゅこらん🌼WEBサイト

子供のお友達へのお説教する?しない?

Pocket
[`livedoor` not found]
LINEで送る

こちらの質問にお答えさせて戴きます。 *^^* ペコリ

小2の娘の父親です。

先日、娘のクラスのお友達が4人遊びに来ました。
我が家のリビングでワイワイガヤガヤと楽しく遊んでいたのはいいですが、以下の2つの出来事が重なり、親として注意しなくてはと思い全員を集めてお説教しました。

1) 近所に住む娘の1学年下のお友達(Aちゃん)が遊びに来たのですが、娘を含む全員がAちゃんを家に入れず、仲間外れのような状態にしました。
Aちゃんは娘の幼馴染で、2人だけだと普通に遊ぶのですが、他の子がいると何故か仲間に入れようとしません。
数十分もの間、Aちゃんは外から「遊ぼう」「仲間に入れて」などと叫んだあと、あきらめて帰っていきました。
どうやら娘の友達の一人が中心となってAちゃんを入れないようにしていたようです。
その後、みんなが帰った後、妻と娘にAちゃんの家に「ごめんね」を言いに出向かせました。

2) 帰る時間になったので、リビングに入ったところ、尋常ではない散らかしっぷりに唖然としました。
子どもが散らかすのは仕方なく、普段は大目に見ていましたが、今回は特にお菓子の食べ散らかしが尋常ではなく、食べながら歩き回って騒いでいた様子が手に取るようにわかりました。
子供たちは明らかにそのまま帰ろうとしていたので、思わず呼び止めてお説教してしまいました。 実際に、その4人で遊ぶときはほとんどがウチです。
そのため、全員が”我が家”だと思ってふるまっている感じがあります。

皆さんはこんなときお説教しますか?

私の家には私の家のルールがあるので、主として毅然とした態度でいてもいい……と自分に言い聞かせていますが、 以下のような考え方もあるのでは?と、自信が持てません……

1) このころの子供は、自分のクラスメートと遊ぶ場合、年が違う子は仲間に入れたくないのかも……
実際私自身もそうだった面もあるかもなぁと思い返しています。

2) 子どもが散らかすのは当然。いちいち目くじらを立てるのもどうか……

私自身、一人の親として自分の信念で堂々としていればいいのかもしれませんが、ほかの親御さんのご意見を聞きたくて質問させていただきます。
私は自営業ということもあり、普段から家にいるので、その4人とも仲が良く、みんな私になついています。
そんな私が突然お説教をしたものだから、みんなキョトンとしていました。
こんなことは考えたくないですが、それをきかっけに娘がいじめの対象になったりしないか……と少し心配です。
それにしても、子育ては、どんな判断をしても「あれでよかったのかな……」とか「ちょっと失敗したな」などの連続ですね(笑)

目次

質問1)2)にお答えさせていただきます

うちの息子の友達も小学生の頃、もちろん小2の頃も、我が家に数名遊びに来て、色々とありました。

ちなみに、男の子は女の子よりも、もっと汚したり…が激しかったですね。
それと低学年なので当たり前というか、ある程度「そうなるだろうな…」とも予測していました。

でも、だからといってお説教(注意・怒る)しないという事ではありません。

例えば…
・玄関は来た子達のごちゃごちゃ(足の踏み場もない)
トイレのドアは開けっ放し
手洗いの水は出しっぱなし
・飲み物やお菓子を要求~
・家の物を勝手に触る持ち帰る、壊す
・遊んだおもちゃはかたづけない
など… いろいろありましたが、

私は、事あるごとに来た子達全員に、注意してきました。
最初はかたづけ方も雑でしたが、
そのうちかたづけるのが嫌だからと、最初からきれいに遊ぼうとしだしたりするようになりましたよ。

質問にお答えさせて戴きます…

1) このころの子供は、自分のクラスメートと遊ぶ場合、年が違う子は仲間に入れたくないの
かも…… 実際私自身もそうだった面もあるかもなぁと思い返しています。

 確かに、そのような光景を何回か見たことがあります。
当時、下の子を連れて兄弟で遊びに来てる子がいたのですが、兄弟であっても、
兄が弟をじゃま扱いし、「おまえはあっちで遊んでろ」と仲間にいれなかった光景をみたことがあります。 弟は、兄に負けず気の強い子だったので、とっくみあいのけんかをしだしたりと、大変でした。

ところが、そこに1人でも年上の子がいるとその年上の子が「やめろ!」と注意し、
争いは収まりました。
(不思議ですね~)

また、誰の家で遊んでいるのか解ってくるようになると、
その家の子が注意すると聞く様になりました。
(人の家にいったら守らなきゃいけないことがあるという事を解ってきたときですね。)

2) 子どもが散らかすのは当然。いちいち目くじらを立てるのもどうか……

 同じ意見なのですが、
私も注意しましたし… お説教(注意・怒る)して当然だと思います。
というか、子供たちの為にも言うべきですよね。

徐々に、解っていく(理解)ことが必要だと思います。

お父さん(大人)が「間を取り持つ」

近所に住む娘の1学年下の幼馴染の Aちゃんへの対処のし方ですが、

数十分もの間、Aちゃんは外から「遊ぼう」「仲間に入れて」などと叫んだあと、
あきらめて帰っていきました。

これは、他に対処のし方があったかと思います。
お隣に住むAちゃんの親御さんへも、謝罪したとはいえ、今後付き合いにくくなるのでは?
と思ってしまいました。

私だったら…
娘さんを呼んで、「お父さんに、Aちゃんも仲間にいれてやれ!って言われた」
(or 怒られたなど…)」
と、同学年の友達にいいなさいと言います。
(間を取り持つ or わざと大人が悪者になる感じです)
そして、皆で一緒に遊ぶように促します

我が家に遊びに来ているのですから、最終的に判断するのはその家の子や親御さんです。

私の家には私の家のルールがあるので、主として毅然とした態度でいてもいい……と
自分に言い聞かせています

ご自分でもせっかく、我が家のルールがあると思っているのですから、
大人が上手に助言して、導いてあげたほうが良かったのではと思います。

例えば仮にその後、同学年の友達からまた、「仲間にいれたくない」などの意見がでたら、
その時は、Aちゃんを傷つけずにすむ方法で、前もって、Aちゃんに断ることもできますよね。
今回は、受け入れるべきでしたね。

いつも遊んでいたのに…
いきなり遊べなくなるのは、Aちゃんからしてみると
「なんで?どうして?…」だと思いますよ。

Aちゃん ⇔ 娘さん
娘さん   ⇔ 友達
との関係で、娘さんが板挟みになっているわけですから、
それぞれ考慮して考えると、そこはお父さん(大人)「間を取り持つ」べきだったと思います。

学校を通じて報告

私は、遊びに来た子達が「よそのお宅におじゃましている」という事を学ばせて、
我が家ではなく、その家のルールに従わなくてはならないということを、
教えなければならない
と思っているので、お説教(注意・怒る)は、当然だと思っています。

よそのお宅では、どうのように振る舞うのかなど、
小学生という時期を逃して、いつ教えるの?とも思いますし…
そういった意味では当然の絶好の機会だと思います。

今は、他人の子を怒る親が少なくなりましたし…
学校でも先生方は、昔にくらべてあまり怒らなくなりました。

そういえば…
こういった方法もありましたよ。
子供のクレームやトラブルが、学校から手紙で配られていました。
おそらく、遊びに来られた家の保護者の方が、学校を通して報告したのだと思います。
学校を通して、そういった方法を取った保護者の方もいたようです。

いじめの対象にの心配… あるかもしれません!?

例えば、
お説教したことがきっかけで、遊びに来なくなって、自分の子供が仲間外れにされたりというのは無きにしもあらずです。
私もその点は同感で、よくよく考えました。

しかしそういった流れになったら、早めに対処すれば「いじめ」には進行しません。

例えば、子供に聞いてそういった雰囲気(仲間外れ)になっていると確信できたら、
私は、その子に直接会い「仲よく遊んでいるの?」などと、
声をかけて、様子をまず見ます。

すると…
その後、その子がなんらかの言葉を、自分の子供に発してきたりしますので、
そしたら、その言葉に対応して下さい。

例えば、
「おまえのお母さんウザい」などの否定的な言葉を言われた場合、
再度その子に直接会って、理由を聞いてください。

「今日遊べる?」
などの肯定的な言葉を子供が言われたら、問題なしです。

私は、早めに対処していたのですが…
先述の様に、学校を通して言うのもありかもしれませんね。

また、友達の親にお説教された… というのが、効き目があるようですね。

「あいつのお母さん恐い」「あいつのお父さん… 」「あいつの親が… 」恐いからという理由でも、子供たちは行儀よく仲良くします。

「仲よくしないと… 恐い大人が周りにいるんだぞ!」という雰囲気が大事ですね。
この方法が通用するのは、小学校中学年(3・4年生)位までですが、
高学年になると、効き目は薄いです。

ですので、早めの対処が肝心です!

それでは…
*^^* ペコリ

Pocket
[`livedoor` not found]
LINEで送る

スポンサーリンク
スポンサーリンク2
2

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク2
2