子供の友人トラブルについて… | じゅこらん🌼WEBサイト

子供の友人トラブルについて…

Pocket
[`livedoor` not found]
LINEで送る

こちらの質問にお答えさせて戴きます。 *^^* ペコリ

小4男児の母です。
初めての友人トラブルで困惑しています。

お相手の男の子は、とにかく思い込みと被害妄想がひどく、
さらに普通に話している時にしょっちゅう茶化したりバカにしてくるため、息子が腹を立てて言い返したりしていたようなんです。

そしたら、今度は死ねって言われたとか、消えろって言われたとか、自分の暴言は棚に上げて、息子が言っていないことまで言ったと親に泣きつき、事態は悪化の一途。

その方と同じマンションのママさんに聞いたところ、そのママさんも小3の頃に息子さんに
同じようなことがあったらしく、今は距離を置いているそうです。

親御さんの対応も含め、すごくすごく腹立たしかったのですが、
ふと、もしかしてこのお子さんは発達障害なのではと思い、
だとしたらあまり悪く言うのもかわいそうかなぁという気になってきました。
それならそれで親が対処してあげなよ!とまた別の怒りが湧きますが…。

勝手に悪いように解釈して落ち込まれてしまうので声もかけにくく、
かといって話しかけないと、
どうせ俺なんか、といった具合に拗ねるらしいので、どうしたものかと案じています。

でももう、距離を置く、の対処で間違ってないですよね?

このお子さんは発達障害だと感じますか?
まぁ、障害の有無は関係ないかもしれませんね。

息子は、別に友達やめたいと思うほど嫌じゃなかったけど、最近はもうあまり関わりたくないようです。

もし友人トラブルを乗り越えられた方がいらしたら、お子さんや親御さんへの対応方法、
先生への話の持っていき方などを参考にさせていただきたいです。
よろしくお願い致します。

目次

隣に発達障害の子が住んでいます

そのお子さんが何歳なのかが書いてなかったので分かりませんが…
相談者の息子さんと同じく小学4年生なのでしょうか?

ウチのすぐ隣のお宅の子が…
私の息子と1つ違いで、発達障害の男の子がいます。
小学校では、◯◯学級という特別支援室(学級)で勉強していました。

障害のある子は、必ず特別支援室という学級で勉強し、過ごします。

そのへんが書いてなかったので、何とも判断しづずらいのですが…
もし、その子が小学生で普通学級なら、発達障害の可能性は確実に無いと思います。

息子さんに「その子、何組?」と聞けば、すぐに分かると思いますよ!

ふつうは、小学校入学時点でそういった事を全部チェックします。

発達障害のお子さんは、確かにトラブルが多く、学校内でも学校外でも、しょっちゅう問題を起こしています。
隣なので、色々と嫌でも見えてしまい大変だな…っと思っています。

ウチは、隣という立場上普通に接して居りますが、その家のお子さんが暴れだすと手が付けられない状態になり、その家の人全員が、その子の気が済むまでほっとくというか…
良く言えば見守っているという対処をしています。
怒ったり、注意した所は、見たことはありません。

ただ…
学校では特別支援の先生はものすごく厳しく怒鳴り散らすくらい、しょっちゅう怒っているそうです。
その子に限らず、悪い事をした発達障害の子に対しては、ものすごく厳しく怒っているのを参観日で学校へ出向いたとき、たまたま見かけたこともあります。

学校では厳しく、家庭では怒らないというスタンスなのかもしれません…。

発達障害は、生まれつきの脳機能障害ですので、程度もあるかと思いますが、
「改善は無理」と… 今までは、多くの親御さんが嘆いてたそうです。
その家族の立場にたつと、ほっておくのも仕方のないことだとも感じます。

しかし…
ホンマでっか!?TVにも出ておられる、脳科学者 澤口俊之氏によれば、

  • 発達障害は脳機能障害であり、
    低下ないし障害されている脳機能を
    適切な方法で向上させれば、発達障害は改善できます。
  • 適切な方法を日常的に行なえば、改善のみならず予防もできます。

発達障害は、「改善も予防もできる!」断言しました。

これは、発達障害のお子さんとその家族を救うことができる、とても喜ばしいことです。

全ての発達障害の人が対象なのか?
レベルによって無理なのか?
詳しくはわかりませんが…

健常者である私達は、生まれつきのそういった方を理解してあげなくてはならないのではないでしょうか。
もし、そのお子さんが『確実』に発達障害なら、文句を言ってもしょうがないと感じます。

障害児ではないということで考えると…
その子の元々の性格と親御さんの教育が関係していると思います。

私ならこうします。

言わなければ、誤解されたまま
言って、誤解が解ければ万々歳
言っても、誤解が解けなければ余計に悪化

おそらく…
誤解が解けたとしても…
小学生の子供同士の事ですから…
また同じようなトラブルが起こる確率は高いのではないでしょうか。

それと、
息子さんに、今後もその子と遊びたいのかを聞いてみることです。
それによって、今後どうすればよいのか答えはでますよね。

大人だけの考えですと、つい距離を置くのが一番良いと感じますが…
子供の気持ちも考慮して、判断してあげてください。

発達障害のクラスは、小1~小6と皆、年齢がバラバラの状態でひとつのクラスで勉強していますので、年上・年下混ざった状態での環境で6年間過ごします。
なので、友達も同年齢とは限りません。
人数も多い、少ないがあります。
学校では、同じ仲間同士で交流していますが、帰宅すると一切友達との交流が無くなります。

学校の外でも友達と遊びたいと思う障害の子と、他の子(健常者)とも遊ばせてあげたい、と思う発達障害を持つ親御さんの気持ちがある事を感じたことがあります。

ウチは隣の子と歳が一個違いなので、隣の子のお母さんにウチの息子が言われたそうです。

「ウチの子と遊びたい!」と…

息子は、その時、隣の家の子が障害児だということは、まだ知らなかった頃で、
そう言われて遊んでいましたが、
初めてその子と遊んで帰宅したときに、
「なんかへんだった… 隣の子… 」
「僕は何も悪い事してないのに… 僕が悪い悪いと暴れてた… 」と、
私にボソっと言って、それ以降遊ぶことはありませんでした。

小学校3・4年生頃になると、息子も隣の子の事情が分かりだし、ウチの家に害が及ぶ位のトラブルが起きても、仕方がないと理解していました。

もし、その子が確実に「発達障害」と断定していないのなら、仮にその子に「発達障害」があるように思えても、そのことを、あなたがその子の親に話す事ではないと思います。
余計なお世話で、介入するべき事ではないと思います。

ウチの隣の家は、小学校入学前まで、ひたすら隠し続けていました。
小学校に行くようになった頃、打ち明けられました。

ご自分の息子さんに聞けば分かると思いますが…
あちらから、「実は…」と、言って来ない限り、こちらから言うのはやめた方がいいです。

そして、ご自分のお子さんに聞いてみて、どうするのか?決めるのがいいと思います。

それでは…
*^^* ペコリ

Pocket
[`livedoor` not found]
LINEで送る

スポンサーリンク
スポンサーリンク2
2

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク2
2