子供の花火大会、何歳(何ヶ月)で行きましたか? | ミムツ🌼サイト

子供の花火大会、何歳(何ヶ月)で行きましたか?

Pocket
[`livedoor` not found]
LINEで送る

こちらの質問にお答えさせて戴きます。 *^^* ペコリ

子供の花火大会、何歳(何ヶ月)で行きましたか?

また、そのシチュエーション(遠くから見た、会場で見た、泣いた、喜んだ、など)も是非教えてください!!

現在一歳になろうという子供がおり、花火大会はどれくらいから行ってるかな〜と思ったもので‥。

3歳のとき花火デビューさせました

私は、息子が3歳のときに地元の花火大会へ連れていきました。

場所は花火大会の会場でしたので、打ち上げ場所からはそれなりの距離でした。

周りを見ると、おんぶや抱っこひもでくるまれた乳幼児もいました。

いざ、花火大会がスタートすると、大人でも心臓に響くほどの振動と爆音で
思わず手で、心臓付近を抑えてしまうほどでした。

どちらかというと、音というよりも振動がすごいと言う感じでした。

3歳の息子も、かなりビックリしていて、固まっていました。
泣きはしませんでしたが、泣きべそ気味になっていました。
そして、「帰りたい…」と言いだしました。

周りの乳幼児の中には、ギャーギャー泣き叫ぶ子や、おんぶされていた乳幼児は、
目を見開いたまま固まっているようでしたし、無反応の子もいて様々でした。

でも、トータル的な印象は、やっぱり…
花火大会は、乳幼児ではまだ早いのでは?と、感じた次第です。

そうそう、息子が「帰りたい」と言うので、じゃー帰ろうか…
と思っていたころ、静かな音に変わり息子も落ち着きを取り戻し始めました。
息子を抱きしめると、安心していましたので、結局ずーっと抱っこしたまま鑑賞する事になりました。

大人でも、けっこう心臓に響くので、ましてや子供さんだともっと敏感だと思い、
それからは、息子を花火大会会場ではなく、離れたところから見れる場所で鑑賞するようにしました。

会場へは、小学校に入学してから再び、行くようになりました。

正直、1歳ですと… まだ早いかと思います。

見に行くなら爆音が体に響かないくらいの距離の、遠くからの方が良いと思います。

年齢別子供の成長過程

子供の年齢によって成長過程があるそうです。
ご参考下さい。

年 齢 目・耳・手・心の発達具合
生後1〜2ヶ月
  • 声かけや音に反応する。(泣き出す)
  • 動くものを目で追う。
  • 乳を飲むとき以外は、ほとんど眠っている。(睡眠時間は1 日16 ~ 17 時間)
生後3〜4ヶ月
  • 首がすわる。
  • 自分の手を見つめる。
  • 喃語を話し始める。
  • あやすと笑う。
  • 指しゃぶりをする。
  • 乳を飲んだ後、起きている時間が少し長くなる。(睡眠時間は1 日15 時間位)
生後5〜6ヶ月
  • 寝返りをする。
  • 抱くと膝の上でピョンピョンはねる。
  • 手を伸ばしてものをとる。
  • 夜よく眠るようになる。
  • 1 日2 ~ 3 回昼寝をする。
生後7〜8ヶ月
  • ひとりで座れる。
  • テレビやラジオの音にサッと振り向く
  • 人見知りをする。
  • いないないばあを喜ぶ。
  • 歯が生え始める
生後9〜10ヶ月
  • ハイハイをする。
  • つかまり立ちをする。
  • ささやき声に反応し、まわりの人の顔を覚える。
  • 隠した物を探す。
1歳
  • つたい歩きをする。
  • 大人の手につかまって歩く。
  • テレビやラジオ等の音楽に合わせて体を動かす。
  • パパ、ママを呼ぶ。
  • 親指と人差し指でつまむ。
  • イヤイヤ、バイバイをする。
1 歳6 か月
  • 一人で上手に歩く。
  • 後ずさりができる。
  • 殴り書きができるようになる。
  • 2個の積木で塔を作る。
  • 「ママ」「ブーブー」等意味のある言葉をいくつか話す。
  • 絵本の中の犬や猫等を指差しで選べる。
  • ミニカーを走らせたり、人形を抱いたり、食べるつもり等のふり遊びをする。
  • 名前を呼ばれると「ハイ」と答える。
1 歳9 か月
  • しゃがんで遊ぶ。
  • ひとりで一段ずつ足を揃えながら階段を上がる。
  • コップで上手に飲む。
  • あまりこぼさずスプーンを使う。
  • 自分の鼻、口、目、耳を指差す。
  • 「ちょうだい」「したい」等言葉を使って要求する。
  • 言葉の数が増えてくる。
  • 母親等大人の仕事の真似をする。
  • 泣いている子の顔を撫でるなどの思いやりが芽生える。
2歳
  • ボールを蹴る。
  • 転ばないで上手に走る。
  • 1枚ずつページをめくる。
  • 円を真似て書く(閉じていなくても良い)。
  • 積木で汽車等の形を作る。
  • 「パパ、会社」など二語文で話す。
  • 「駄目」「違う」などの否定表現を使う。
  • 写真を見て自分の顔を指差す。
  • 鏡に映った自分の顔が自分だと分かる。
  • 自分の物、友達の物を区別する。
  • 「自分でする」など自己主張が強まる。
2歳6か月
  • 上手投げでボールを投げる。
  • その場でジャンプする。
  • 足を交互に出して階段を上がる。
  • 交差した2本又はそれ以上の線を書く。
  • 靴を履く。
  • 大人のように指でクレヨンを持つ。
  • 「これなあに」という質問が増える。
  • 年齢が二つということが分かる。
  • 順番が分かる。
  • 砂場等同じ場所でもそれぞれに遊ぶ(平行遊び)ことが多い。
  • 物を何かに見立てて遊ぶ。
3 歳
  • 一瞬片足で立つ。
  • 垂直又は水平線を真似て書く。
  • ボタンを外す。
  • 手を洗って拭く。
  • ハサミで紙を切れるようになる。
  • たくさん、少しが分かる。
  • ごっこ遊びが長続きする。
  • 離れている友だちを呼びに行く。
  • 遊び等「一緒にしよう」と言うことができる。

となっているそうです。

子供のトイレの心配…

子供のトイレの心配もありますよ!
私が行った花火大会会場ですと、トイレの数は少なく混み合って大変でした。
臨時の仮設トイレも常備されていましたが、とてもとても足りないくらいでした。

行く前に、自宅でトイレを済ませておいても現地に着くまでに混んで、時間もかかりましたし、 到着後会場で飲んだり食べたりすると、またトイレに行きたくなると思います…。

いざ、子供を連れてトイレにたどり着くまでも大変でした。
人だかりで、なかなか前に進まないという状態でした。

ちなみに花火大会が終わって帰宅の際も、ほぼ渋滞で進みませんので、またまたトイレの心配がでてきます。
子供のトイレは突然ですからね…。

迷子の心配…

迷子の心配もあります!
花火大会に限らず、大勢の人がゴッタかえす会場では、子供の迷子が必ず発生します。

私が息子と行ったときも、「ママー ママー」「おかあさーん おかあさーん」と泣いているよその子がたくさんいました。

花火大会は、当然のごとく暗いので、探すのは大変!
人もいっぱいで、歩いても進まないくらいの状況です。

人に押されて、小さい子は抱っこしないと背の高い大人たちの下で、
もみくちゃ状態になっていました…。

もし迷子になった時、返事を返してくれる年齢の方が良いかと思います。
また、誰かに保護されたときにも、「受け答え」ができるのも重要です。
例)自分の名前年齢などを伝えられるなど…

色々なことを考えると心配は尽きませんが…
爆音や距離、トイレや迷子の心配を考えたうえで、
行って楽しまれることをお勧めします。

それでは…
*^^* ペコリ

Pocket
[`livedoor` not found]
LINEで送る

スポンサーリンク
スポンサーリンク2
2

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク2
2