こちらの質問にお答えさせて戴きます。 *^–^* ペコリ
子供の花火大会、何歳(何ヶ月)で行きましたか?
また、そのシチュエーション(遠くから見た、会場で見た、泣いた、喜んだ、など)も是非教えてください!!
現在一歳になろうという子供がおり、花火大会はどれくらいから行ってるかな〜と思ったもので‥。
3歳のとき花火デビューさせました
私は、息子が3歳のときに地元の花火大会へ連れていきました。
場所は花火大会の会場でしたので、打ち上げ場所からはそれなりの距離でした。
周りを見ると、おんぶや抱っこひもでくるまれた乳幼児もいました。
いざ、花火大会がスタートすると、大人でも心臓に響くほどの振動と爆音で
思わず手で、心臓付近を抑えてしまうほどでした。
どちらかというと、音というよりも振動がすごいと言う感じでした。
3歳の息子も、かなりビックリしていて、固まっていました。
泣きはしませんでしたが、泣きべそ気味になっていました。
そして、「帰りたい…」と言いだしました。
周りの乳幼児の中には、ギャーギャー泣き叫ぶ子や、おんぶされていた乳幼児は、
目を見開いたまま固まっているようでしたし、無反応の子もいて様々でした。
でも、トータル的な印象は、やっぱり…
花火大会は、乳幼児ではまだ早いのでは?と、感じた次第です。
そうそう、息子が「帰りたい」と言うので、じゃー帰ろうか…
と思っていたころ、静かな音に変わり息子も落ち着きを取り戻し始めました。
息子を抱きしめると、安心していましたので、結局ずーっと抱っこしたまま鑑賞する事になりました。
大人でも、けっこう心臓に響くので、ましてや子供さんだともっと敏感だと思い、
それからは、息子を花火大会会場ではなく、離れたところから見れる場所で鑑賞するようにしました。
会場へは、小学校に入学してから再び、行くようになりました。
正直、1歳ですと… まだ早いかと思います。
見に行くなら爆音が体に響かないくらいの距離の、遠くからの方が良いと思います。
年齢別子供の成長過程
子供の年齢によって成長過程があるそうです。
ご参考下さい。
年 齢 | 目・耳・手・心の発達具合 |
生後1〜2ヶ月 |
|
生後3〜4ヶ月 |
|
生後5〜6ヶ月 |
|
生後7〜8ヶ月 |
|
生後9〜10ヶ月 |
|
1歳 |
|
1 歳6 か月 |
|
1 歳9 か月 |
|
2歳 |
|
2歳6か月 |
|
3 歳 |
|
となっているそうです。
子供のトイレの心配…
子供のトイレの心配もありますよ!
私が行った花火大会会場ですと、トイレの数は少なく、混み合って大変でした。
臨時の仮設トイレも常備されていましたが、とてもとても足りないくらいでした。
行く前に、自宅でトイレを済ませておいても現地に着くまでに混んで、時間もかかりましたし、 到着後会場で飲んだり食べたりすると、またトイレに行きたくなると思います…。
いざ、子供を連れてトイレにたどり着くまでも大変でした。
人だかりで、なかなか前に進まないという状態でした。
ちなみに花火大会が終わって帰宅の際も、ほぼ渋滞で進みませんので、またまたトイレの心配がでてきます。
子供のトイレは突然ですからね…。
迷子の心配…
迷子の心配もあります!
花火大会に限らず、大勢の人がゴッタかえす会場では、子供の迷子が必ず発生します。
私が息子と行ったときも、「ママー ママー」「おかあさーん おかあさーん」と泣いているよその子がたくさんいました。
花火大会は、当然のごとく暗いので、探すのは大変!
人もいっぱいで、歩いても進まないくらいの状況です。
人に押されて、小さい子は抱っこしないと背の高い大人たちの下で、
もみくちゃ状態になっていました…。
もし迷子になった時、返事を返してくれる年齢の方が良いかと思います。
また、誰かに保護されたときにも、「受け答え」ができるのも重要です。
例)自分の名前・年齢などを伝えられるなど…
色々なことを考えると心配は尽きませんが…
爆音や距離、トイレや迷子の心配を考えたうえで、
行って楽しまれることをお勧めします。
それでは…
*^–^* ペコリ